fc2ブログ


そもそも、アワビって養殖できるのか?

2016.09.24(16:26)
アワビ飼育水槽
和丸水産の、アワビ陸上養殖水槽


アワビ養殖は大変難しいですが、できます。
方法は大きく2つあります。

①海面養殖
 ・カゴを海水中に吊るし、その中で育てるもの
 ・湾内の漁礁等に放流し、育てるもの


[長所]
 ・開設費が安価
 ・運営費が安価

[短所]
 ・気候や赤潮、タコ等の外敵に大きく左右され、全滅することもある。
 ・アワビを目視確認出来る頻度が減るため、変化に気付かない場合がある。


②陸上養殖
 ・陸上で作成した施設にアワビを入れ、その中で育てるもの


[長所]
 ・気候や赤潮、タコ等の外敵に左右されにくく、いつでも出荷できる。
 ・気軽にいつでもアワビの様子を観察でき、適切な対処ができる。

[短所]
 ・手法にもよるが、開設費・維持費が非常に高価


一般的な養殖アワビでは、その大きさが8~10cmになると売られます。
3cm程度の稚貝を購入して育てたとすると、最低でも販売に至るまでに2~3年かかります。
すなわち、その期間に何か他の収入源がないと1円にもなりません。

どんな養殖方法にしろ、病気になって全滅することもありますので、
それらのリスクを考慮した上で、事業計画を立てないといけません。

ほとんどの場合、サラリーマンをしていた方がましです。

もと
スポンサーサイト



<<アワビは自身の糞を食べて、自滅する | ホームへ | アワビは水の流れる場所が好き>>
コメント
お忙しい所すいません。
 アワビを商業養殖する際、個人でアワビを繁殖させて増やすことは可能でしょうか?

 陸上養殖施設で日光が入る状態にし、海藻を水槽内で繁殖させそこでアワビの餌を自然発生させアワビを同じ水槽で商業養殖することは可能でしょうか?
【2019/04/12 16:40】 | 濱田基久 #- | [edit]
気付くのが遅くなり、大変申し訳ございません!
ご返答させて頂きます。

>アワビを商業養殖する際、個人でアワビを繁殖させて増やすことは可能でしょうか?

個人ではまず無理です。
資金5000万円~1億円と、軌道に乗るまで5年以上の歳月は覚悟した方が良いです。


>陸上養殖施設で日光が入る状態にし、海藻を水槽内で繁殖させそこでアワビの餌を自然発生させアワビを同じ水槽で商業養殖することは可能でしょうか?

まず不可能です。
理由は以下になります。
①アワビは低温を好む ⇔ 日光が入ると水温が高くなり、アワビの死亡率が上昇します。
②アワビは海藻の根をかじる ⇔ 海藻を水槽内で繁殖させても、すぐに枯れるでしょう。また海藻の成長が追いつかない。

【考察】
①海藻繁殖用の水槽を作製。
②①とつながるように、アワビの養殖水槽を作製して閉鎖(開閉装置を付ける)。
③①で海藻が十分に育ったら、②を開けて移動させる。
④①~③を複数水槽で循環させる。
とも考えられますが、水槽で海藻を育てる期間と費用を考慮すれば、飼料を購入してアワビに与える方が安いと思います。
ワカメを低価格で購入できる地域があったりしますが、それらの廃棄物を有効利用して安価に育てる手法を考案した方が近道だと思います。
他、海水を入れ替えないで飼育する閉鎖循環式の手法がありますが、軒並みどの専門業者も失敗しておりますので、ご注意下さい。夢はあるのですが、まず無理です。

そうなると、やはりアワビ養殖を出来る場所は限られてくるのです。
ご不明点ありましたら、またご質問ください。

もと

【2019/05/10 19:30】 | 和丸水産のもと #- | [edit]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://awabitan.blog.fc2.com/tb.php/81-eeb40056
| ホームへ |
プロフィール

和丸水産のもと

Author:和丸水産のもと
 
和丸水産のもとは、大阪の自然環境調査会社で勤務中!

環境関連の知識をフル活用して、アワビ養殖の実態、アワビの全国ニュース、環境問題等についてお伝えします!

※写真は和丸水産代表です。

あわび・さざえの通販なら↓

和丸水産本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク
アクセスカウンター

since 2013/9/14