fc2ブログ


アワビの餌の転換率の実際

2016.09.22(16:46)
アワビ食事中
アワビ食事中~♪ 美味しい餌だね~


アワビが餌を食べて、それがどれだけ成長につながるかを「餌の転換率」と言います。

天然の餌(コンブ、アラメ、カジメ)よりも、それらをバランスよく配合した、配合飼料の方が転換率は高くなりアワビが喜びます。

学者さんはこの数字を重視されるのですが、アワビの稚貝の性質 の記事の様に、いくら餌を上げても商品にならないアワビがいますので、それらの対策を取れないまま転換率を追い求めた所で何の意味もありません。

対策とはすなわち、「成長不良貝を見極められるようになり、出来るだけ早い時期に廃棄する」ということになります。
これらの眼力は学者さんには備わっていませんので、所詮絵に描いた数字にしかなっていないのが実情です。

和丸水産の職員の1人は、この技を習得しています。
アワビ養殖業者が生き残る為に、覚えなければならない技の一つです。

もと
スポンサーサイト



<<人間でもアワビでも、食べすぎは良くない | ホームへ | アワビの稚貝の性質>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://awabitan.blog.fc2.com/tb.php/78-0b6b9d43
| ホームへ |
プロフィール

和丸水産のもと

Author:和丸水産のもと
 
和丸水産のもとは、大阪の自然環境調査会社で勤務中!

環境関連の知識をフル活用して、アワビ養殖の実態、アワビの全国ニュース、環境問題等についてお伝えします!

※写真は和丸水産代表です。

あわび・さざえの通販なら↓

和丸水産本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク
アクセスカウンター

since 2013/9/14