2016年11月
- 100グラムのせと姫が増えてます!(11/19)
- アワビが好む水温(11/03)
- 失敗するアワビの養殖方法3 ~稚貝の購入先~(11/01)
100グラムのせと姫が増えてます!
2016.11.19(00:08)

せと姫が順調に育ってきています。
100グラム越えたのもあります。
見映えがありますよ!
よじれてくねって、めちゃくちゃ元気です。
年末にはぜひご利用下さい。
もと
スポンサーサイト
アワビが好む水温
2016.11.03(09:09)
アワビが好む水温は、12.5~24.5℃です。これより高いと死にやすく、低いと動きが悪くなり、成長速度が下がります。
なので、寒冷地である東北や北海道にいるエゾアワビは死ににくいですが、すこぶる成長が遅いです。
月平均1mm程度の成長速度と聞きます。
※和丸水産では、月平均4mm成長。
また、沖縄は暑すぎるのでほとんどアワビがいません。
なので場所を選べるならば、適地でアワビを育てることが大事です。
適地でない場合、大量に死んだり、成長が遅い、電気代が予定外にかかるなど、採算が合わなくなり事業が成り立ちません。
毎日・毎月かかる固定費は安ければ安い方が良いです。
もと
失敗するアワビの養殖方法3 ~稚貝の購入先~
2016.11.01(00:49)
一般的なアワビの養殖では、アワビの稚貝を買って育て、7cm程度の大きさになると販売を開始します。その稚貝の購入先の選定が、アワビ養殖の要になります。
和丸水産では創業時に、一度絶望するほどの失敗をしました。
近隣で買ったアワビの稚貝の90%が徐々に死にました。販売先にも問いただした所、故意に品質の悪い稚貝を売ったとのことです。
そんなことがあるのか?
あります。売った本人から聞きましたから(怒)。当店はこの時のダメージからまだ立ち直っていません。関係先にもいまだご迷惑をお掛けしており、沈痛な思いをしております。
では、品質の悪い稚貝とは何か?
購入前に、必ず稚貝生産者に聞いて下さい!
その大きさになるまでに、どれだけの期間がかかったアワビなのかを。
通常より著しく遅ければ、その稚貝は買わない方が良いです。成長が遅くて死にやすく、一定の大きさになれば成長が止まるアワビになる可能性があります。
なので見た目ではなく、成長率を聞いて確認してから購入して下さい。
僕らはこれで騙されました。賢明な方はこれを参考にして下さい。
もと