fc2ブログ

2016年10月

  1. 弱小企業が無料でメディアに取り上げられる方法(10/31)
  2. アワビ養殖の成功方法3 ~販路を増やす~(10/29)
  3. 岩手県の今年のアワビが、去年より27%安くなる見込み(10/28)
  4. アワビ養殖の成功方法2 ~販売先は東京が一番!~(10/28)
  5. アワビ陸上養殖の適地3 ~水質の良い海域~(10/25)
  6. アワビ養殖の成功方法1 ~養殖アワビだけに頼らない~(10/22)
  7. 失敗するアワビの養殖方法2 ~閉鎖循環式養殖施設~(10/20)
  8. 「世界まる見え」で、和丸水産の超巨大サザエが出ました!(10/17)
  9. 失敗するアワビの養殖方法1 ~打ち込み式ろ過海水~(10/17)
  10. アワビ陸上養殖の適地2 ~大きな川を避ける~(10/15)
  11. アワビ陸上養殖の適地1 ~海面との高低差を少なくする~(10/08)
  12. テレビ局に超巨大サザエが売れました(10/05)
  13. 東京の一流レストランから、もうお節用アワビの注文が!!(10/03)
  14. アワビを養殖すりゃ良いってもんじゃない(10/01)


弱小企業が無料でメディアに取り上げられる方法

2016.10.31(12:55)
我々、和丸水産は弱小も弱小。家族で経営しているだけですが、過去5年間で、テレビ、雑誌、ラジオなどのメディアに10回以上取り上げられました。

その方法は!?

実は、こちらからはなにも営業していません。
驚きですよね、何もアタックしていないのに、向こうからやってきてくれるんです。なので、もちろん営業経費は無料です。

ただ一つ、僕が力を入れていることがあります。
それはネットショップにひたすら情報を書き込み、案内すること。
当店のアワビの特徴、アワビのウンチク、保存方法、美味しいアワビの選び方など、どんどん追加しています。

これにより、「アワビ 通販」などで検索すると、和丸水産が楽天の次に表示されるようになりました。
一時期楽天を越え、1位表示の時もありましたが、今ではどんなに頑張っても楽天の倒し方が分かりません。
多分、ナマコや牡蠣等を多角的に扱うようになって、当店のアワビに対するグーグルの評価が下がったのかな?
とは思います。

話がそれましたが、そのように上位表示されるようになって、各社さんから掲載や取材依頼が来るようになりました。
ありがたい!

なので、高度な養殖技術を身に付け、他にないものを作り、ネットで宣伝していれば声がかかります。

こちらから仕掛ける無料の方法の一つに、プレゼント企画として使用してもらえるよう、メディアに案内することもできます。
弱小企業は宣伝してなんぼですよね。僕も広告費をかけずに宣伝したい。

もと

⇒弱小企業が無料でメディアに取り上げられる方法の続きを読む
スポンサーサイト



アワビ養殖の成功方法3 ~販路を増やす~

2016.10.29(00:38)
アワビはヤフオク(ヤフーオークション)でも売れます。

アワビなんかのナマモノでも売れるのかと思われますが、売り方次第で売れるんです。

一方、知名度のない楽天オークションではアワビは売れません。やるだけムダでした。

ネットショップだけでなく、飲食店、ホテル、ヤフオクなど、たくさんの販路を開拓する必要があります。
これが養殖業者が生き残る道です。

売り上げゼロの日が続くと精神的にこたえますよ。 ⇒アワビ養殖の成功方法3 ~販路を増やす~の続きを読む

岩手県の今年のアワビが、去年より27%安くなる見込み

2016.10.28(13:28)
岩手県のアワビ関連ニュースです。

↓岩手日報社の原文 2016/10/28

「県産アワビの本年度第1期(11月分)の事前入札会の結果がまとまり、10キログラム当たり平均単価は7万4906円で昨年度同期を27・0%下回る厳しい内容となった。円高や干鮑(かんぽう)用の在庫増、韓国からの輸入アワビの増加など下落要因は複合的。予定水揚げ数量も昨年度を下回り、関係者は表情を曇らせている。

 事前入札会は25、26日に盛岡市の県漁連で県内外15業者が参加して開かれた。地区別の10キログラム当たり平均単価は気仙6万6122円(昨年度同期比25・2%減)、上閉伊7万4536円(同30・9%減)、山田9万6645円(同19・4%減)、宮古7万6320円(同31・6%減)、久慈7万2557円(同24・0%減)、種市7万3660円(同15・0%減)。昨年が比較的高値だったこともあり、入札価格は全地区で前年割れした。

 県平均単価を最近10年間で比較すると、現時点で2008、09、12年度(年間実績値)に次ぎ4番目に低い。県内最高値は山田地区の船越湾など5カ所の9万8900円だった。」


↓以下、コメント

岩手県の漁協に今後水揚げされる天然アワビの、一次業者買取額(=漁協販売額)を事前に調べた結果のようです。
計算すると今年の平均は1キロあたり7490円で、去年は10260円だったそうですね。

愛媛の相場からすれば、それくらいじゃないの?という感想です。
またこのように、海で獲れる漁獲物って年により値段が違うんです。
都会の人にはイメージがわきにくいと思いますが、これが現実です。
需要と供給で変わるんです。この辺りが、若者がやりたがらない理由の一つですよね。
漁師はギャンブル性の強い職業です。

さて、原価は変わっても、末端のレストランや料亭、ホテルではほとんど値段は変わりません。
大体原価の2~4倍の料金で落ち着きます。
なので、お安く新鮮なアワビをお求めでしたら、産地直送の業者をお使い下さいね。

特に気になるのは、「干鮑(かんぽう)用の在庫増」ということは、中国でアワビが売れなくなってきていることを示唆していることですね。やはり中国の経済が落ちてきているのですかね。
日本国内の消費では限界がありますしね。

もと

アワビ養殖の成功方法2 ~販売先は東京が一番!~

2016.10.28(00:20)
アワビを養殖して売れるサイズになっても、売れなければ0円です。お金になりません。それどころか、売れずに持っているだけで維持費がかかり、アワビが死ぬリスクも上がります。死んでしまえば、同じく0円で、かかった経費がパーになります。

つまり、売り時に売れる先がないと養殖事業は成功しない!
実はこれが一番重要なんです。良い物があれば誰かが飛び付いて買ってくれると思う人が多いこと多いこと。
そんなことはありません。

とは言え、どんな値段でも良ければ、素人でも売れる先はあります。

魚市場 です。
ただし、あらゆる販売先で一番の安値ですよ?
かかった経費よりも買取り額の方が安い場合があり、最終手段です。

ではどこに販売ルートを探すかと言うと、まずは東京を狙って下さい。関西在住の僕は、大阪の飲食店に営業に回りました。
愕然としました。商人の町だからでしょうか、東京よりも1,000~2,000円(一キロあたり)提示単価が安いのです。そりゃないよ~、ですよね。

なので、日本で一番単価の高い東京にまずは営業するべきです。電話でもメールでも、飛び込みでも、素人でも死ぬ気でやればできます。

アワビが成長してから売り先を探しても遅いんですよ!
なお、これらの文章は自戒の意味を含めて書いています。
改善することだらけです。

もと

アワビ陸上養殖の適地3 ~水質の良い海域~

2016.10.25(07:05)
アワビを陸上養殖する場合、適地があります。

その一つは、水質が良い海域を選ぶことです。
水中で活きるアワビにとって、海水は最重要なものです。
和丸水産では、海水成分のまずさで失敗した例を、日本各地で見たり聞いたりしてきました(うちも失敗してます)。

特に、閉鎖循環式では人工海水をずっと循環させ、自然に反したことをしますので、管理・運営が難しすぎかなり失敗しやすいです。
和丸水産では初め、海底にパイプを打ち込み、そこから自然にろ過された海水を取水する方式で養殖実験をしましたが、pHが少しずつ低下し、アワビの貝殻表面が銀色になり、死ぬものも出てきて中止しました。

酸素の濃度が低かったり、栄養が多すぎる海水もアワビに良くありません。
アワビを養殖するのであれば、生活排水や工場からの汚染物質が流れ込まない、清浄な海水を取水できる場所が必要です。
まあ、そうすると田舎ということになりますね。

条件が悪いと、アワビはすぐに死んでしまいます。
そんなに強い生物ではないんです。

もと

アワビ養殖の成功方法1 ~養殖アワビだけに頼らない~

2016.10.22(02:29)
まだまだ成功しているとは言いがたい当店ですが、アワビ養殖を成功させる為の方法はいくつかあります。

どんなに高性能で、アワビがよく育つ養殖施設を陸上に作ったとしても、海面養殖で電気代を抑え、運営を楽にしたとしても、アワビの養殖は不安定なものです。

赤潮、突然の停電、台風による施設の破損、病気によるアワビの大量斃死、稚貝仕入先の倒産 等、たくさんのリスクがあります。ここで大事なことは、アワビ養殖と言えども、アワビだけに頼らないこと です。簡単に言えば副業か、別の商品を準備する必要があります。

当店であれば、天然アワビ・サザエ、ナマコ、牡蠣。
地の利に合わせ、養殖アワビだけでなく、他からも収入源があるようにしないと成功はかなり厳しいものとなります。

もと

失敗するアワビの養殖方法2 ~閉鎖循環式養殖施設~

2016.10.20(12:45)
閉鎖循環式の養殖施設とは、海から海水を取水することなく、施設内で調合した人工海水を循環させ運営する方式です。

かなり夢のある方式で、僕も個人的には好きなのですが、商用ベースで成功している例はほとんどありません。
ちょっとしたpH等の変化で死んでしまうのが、アワビです。
学者さんや第3セクター、業者が政府の補助金等を利用し、運用した例は多数ありますが、ほぼ失敗しています。

アワビが途中で死んでしまうか、成長が著しく遅いか、ろ過装置等のコストが高くついて運営できない、等になります。
取水海水方式より難易度が更に上りますので、事業を始める前であれば手を出さない方が無難です。

もと

「世界まる見え」で、和丸水産の超巨大サザエが出ました!

2016.10.17(21:52)
超巨大サザエ700g
巨大すぎる天然サザエ!!

本日(10/17)の世界まる見えで、和丸水産の超巨大サザエが出ました!!

アンガールズの田中さんが、始めは不気味がっていましたが、食べると美味しいとのコメントをされていました。
とりあえず一安心です(笑)。

巨大サザエは大変希少です。
500グラム以上のものは、和丸水産でしか手に入りません。
特に食べた後の貝殻は威風堂々としていますので、水槽内のオブジェや、玄関に飾ったりできます。

この大きさに驚いて下さい(笑)。

もと

失敗するアワビの養殖方法1 ~打ち込み式ろ過海水~

2016.10.17(07:00)
和丸水産でも、愛媛県大島の第3セクター事業でも失敗した例を紹介します。

それは取水において、打ち込み式ろ過海水を使用した例です。

管を海底や地下に打ち込み取水すると、それだけでろ過された海水を得られます。
かなり便利で効率的に見えますが、こうすると大概pHが下がっていきます。
pHの低下は、アワビの貝殻を銀色にさせ、最終的にはアワビを殺します。

和丸水産では実験段階でそのことに気付き、辞めました。
愛媛県の大島へも視察に行ったのですが、見た段階で失敗するのは分かりました。

打ち込み式ろ過海水は、失敗します。

もと

アワビ陸上養殖の適地2 ~大きな川を避ける~

2016.10.15(09:04)
アワビを陸上養殖する場合、適地があります。

その一つは、大きな川が近くにない所です。
川には雨水(大雨の時には濁水)や、生活排水や工場の排水が流れ込みます。

それらが混じった海水を取水することで、アワビが敏感に反応します。
餌を食べる量が減ったり、体が弱ったり、病気にかかりやすくなったり、死んだりします。
また、場合によりアワビの体内に不純物が取り込まれることもあります。

特にアワビは、pHの変動や低pHに弱いので、大きな川の周辺では養殖や蓄養が上手くいきにくくなります。
ですので、施設建設の際にまず、大きな川の近くを避けることが重要です。

もと

アワビ陸上養殖の適地1 ~海面との高低差を少なくする~

2016.10.08(14:21)
アワビ養殖施設と海面との高低さ
和丸水産のアワビ養殖施設 前面の様子


アワビを陸上養殖する場合、適地があります。

その一つは、海面と陸上養殖施設の高低さがあまりない所です。
それは、取水の際にかかる電気代が少なくて済むからです。

この電気代は毎月固定コストとしてかかりますので、非常に重要です。
和丸水産のアワビ養殖施設では、高低さが最短1m程になります。

これだけの情報からすると、潮位変動の少ない日本海近郊にて施設を作れば良いとも思えますが、総じて水温が低くなりアワビの成長率が下がりますので、複合的に考えることが必要です。

もと

テレビ局に超巨大サザエが売れました

2016.10.05(06:58)
超巨大サザエ700g
700~800グラムもある、超巨大サザエ!!
100グラムが標準サイズ。
子供にしか見えません(笑)。


先日ですが、テレビ局に 超巨大サザエ が売れました。
放送の見通し等が分かりましたら、またお知らせします。

先方のお話によると、「超巨大サザエを探していたがどこにも売ってなかった」とのこと。
まあ、そうでしょうね。本当に売ってないですから。
そんな大きなサザエも滅多なことでは獲れませんし。

当店でも現在の所、在庫がなくなってしまいました。
ご入用なら、予約販売可能ですのでお気軽にご連絡下さい。

もと

東京の一流レストランから、もうお節用アワビの注文が!!

2016.10.03(12:34)
驚きましたので、お知らせします。

9月の終わりにですが、東京の一流レストランから、もうお節用のアワビのご注文を頂きました!!
とてもありがたいことです。

逆に、これくらい前から計画して動けるようにならないと、一流とは呼ばれないのでしょうね。
大変勉強になりました。

ちなみに、ご注文頂いた商品は せと姫(大大サイズ) です。
活きアワビが良いとのことです。

実は個人のお客様からも、年末・年始用のお問い合わせが増えております。
毎度、毎度、毎度、ありがとうございます!!

もと

アワビを養殖すりゃ良いってもんじゃない

2016.10.01(09:43)
松山でのアワビ出展の様子
松山でのアワビ出展の様子


アワビを殺さず、大きく早く育てられれば良いかと言うと、そんなものではありません。

養殖事業を始める前にご自身や、周囲の協力者を見渡して確認して下さい。
「アワビが養殖できたとして、販売の為の営業をできる者はいるか?」と。

アワビを販売できる先、販売できそうな心当たり、ネット中心でいくのか・リアル店舗を活用するのか等の販売戦略、これらの自信と確信がなければ、アワビ養殖をしてはいけません。
間違いなく失敗します。

アワビの養殖手法完成後は、
営業7:養殖技術3 の力量配分で考えると良いでしょう。
アワビはどんどん成長するのに、売り場がないという本末転倒に陥ります。

| ホームへ |
プロフィール

和丸水産のもと

Author:和丸水産のもと
 
和丸水産のもとは、大阪の自然環境調査会社で勤務中!

環境関連の知識をフル活用して、アワビ養殖の実態、アワビの全国ニュース、環境問題等についてお伝えします!

※写真は和丸水産代表です。

あわび・さざえの通販なら↓

和丸水産本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク
アクセスカウンター

since 2013/9/14