2016年05月
- 与侈港の変状調査(05/31)
- アワビの餌やり(05/30)
- アワビにも目がある(05/30)
- アワビの肝ソースに、フルーティな白ワインは合わない(05/30)
- <竹島>仰天「アワビ375キロ」 漁業のメモ発見 県対策室「実態知る重要な資料」 /島根(05/27)
- アワビの貝殻の使い方(05/24)
- 佐賀県 太良町商工会 アワビ水槽で試験養殖(05/23)
- 第1回 アワビのプレゼント企画(05/19)
- htmlでクローム(Chrome)だとページ内ジャンプしない場合の修正方法(05/16)
与侈港の変状調査
2016.05.31(17:34)
今回は、僕の本業に関わる内容です。港の変状調査(点検)状況です。
業務で実施した場所なら守秘義務がありますので、こんなことは出来ませんが、
なんせプライベートの趣味ですから(笑)。気になって撮影しただけですから(笑)。
ニュースでよく、トンネルや公園の点検などと言われていますが、
そんなものの一例と、ご理解下さい。

同業者の方は、こちらのカイのようにほくそ笑んで下さい。
実際見られても困るけど。

調査した場所は、愛媛県与侈港。
僕の地元。絶好の釣り場。

与侈港の風景。上部の斜面には家が建っています。

比較的新しい防波堤。ワーロック 直立消波工で作られています。
この形が波を打ち消し、テトラポッドを置く手間が省けます。

防波堤の欠損箇所。剥がれたコンクリートはどこ行った?

防波堤の欠損とひび割れ多数。

防波堤の欠損箇所。ここも剥がれたコンクリートはどこ行った?

防波堤に走る巨大なひび割れ。
海と水平に走っているので、かなりの波を受けた模様。
実際冬の時化や台風になると、波が当ってどーんと聞こえます。

上の写真の近景。ひび割れがひどい。

調査スパン番号。
切れ目(目地)ごとに番号を振って、3番はOK、4番はダメ等と判定します。

調査スパン番号。
船からも調査出来るように、側面にも番号を振っています。
(歩く場所にだけ番号を振ると、側面から見えませんね)
港に行ってこんな番号が書かれていたら、調査をしたと言うことです。
公の仕事ってあんまり目に付かないですが、こんなことやってます。
場所によっては、水中部に潜水士を入れて調査するんですよ。
世の中の裏方仕事でした。
スポンサーサイト
アワビの餌やり
2016.05.30(14:28)
アワビの餌やりの様子です。和丸水産では、アワビが泣いて喜ぶ「アワビ専用の美味しい餌」を与えています。
多種の海藻をミックスした、栄養満点の餌をアワビ「せと姫」は食べて
どんどん大きくなります。

アワビ専用の美味しい餌

餌の計量中~♪

アワビの密度に合わせて餌やり
もと
アワビにも目がある
2016.05.30(13:26)

アワビにも目があります。
たまたま撮った水中写真に映っていました。
突き出た触覚の横にある黒い点が、アワビの目です。
目と言っても見えてはおらず、光を感じる程度らしいです。
う~ん、ネットで探してもアワビの目の写真はほとんどないので、こちらで堪能して下さい(笑)。
やっぱりアワビがリラックス出来る環境だと、良い写真が撮れるのでしょうか?
もと
アワビの肝ソースに、フルーティな白ワインは合わない
2016.05.30(11:55)
タイトル通り。アワビの肝ソースにフルーティな白ワインは合わない、と料理のプロに教えて頂きました。
⇒ miacucinaさんの料理教室
そうなんですね、確かに肝は一歩間違うと生臭さ全開。
食通の方ならご存知なんですかね?
もこみちさんも知ってるんでしょうか。
もと
<竹島>仰天「アワビ375キロ」 漁業のメモ発見 県対策室「実態知る重要な資料」 /島根
2016.05.27(14:36)
毎日新聞 2016年05月27日12時50分今より80年前の1936年頃、竹島周辺にて1人の漁師が1日300~400キロのアワビを獲っていたそうです。
漁法が書かれていないのですが、素潜りだったのでしょうかね?
実際愛媛でも、そこら中にアワビがいた頃があったとか。
でも今では1人1日頑張っても4~5kgのようです。
だって、アワビがいない、、、
これまで獲りすぎたこともありますが、海藻がどんどんなくなる「磯焼け」も大きな問題です。
各県が失われた自然を取り戻そうと漁礁を入れたり、海藻を植えたりしていますが、大きな成果は出ていません。
ただ大阪周辺の水質は綺麗になって、今ではなんと大阪湾でアワビが獲れるようになりましたよ。
↓以下、本文
県は、男性漁師が竹島(隠岐の島町)での戦前の漁業の様子を記したメモ「ランコ行き」が見つかったと発表した。竹島は地元ではランコと呼ばれていた。メモにはライバル漁師との競争で「アワビを375キロ取った」との記述もあった。県竹島対策室は「昭和初期における竹島漁業の具体的な実態のわかる重要な資料」と評価する。
県などによると、メモは隠岐の島町久見地区の漁師、八幡伊三郎さん(1894〜1988年)が残した。記憶を元に1970年代に記したとされ、ノート大の紙の表裏にペン書きされている。町が4月、八幡さんの家族から2014年に寄贈された資料に挟まれているのを発見した。
八幡さんは1936〜38年に計4回、竹島へ出漁。記録には、他地区の漁師とアワビ取り対決をして勝ったことや、ワカメの長さが200センチ以上あったことなどが記されている。漁師対決では2人で1日計600キロのアワビを取ったとの記載があるが現在、久見地区ではアワビは1日10キロ取れれば豊漁という。アワビについては「塩ナク」との記載があり、保存用の塩が無くなるほど豊漁だったことが推測できるという。
地元で漁師歴約40年の前田芳樹・同町議(64)は「当時の竹島周辺は、岩に重なるようにアワビが密集していたとの言い伝えがある。八幡さんは、すご腕と聞いていたが改めて数字を知ると、驚くしかない」と話した。【長宗拓弥】
アワビの貝殻の使い方
2016.05.24(11:51)
アワビの貝殻はこうやって使います。
大サイズのアワビの貝殻です。
内側がき・れ・い☆
(表現が古いのは勘弁してください)

貝殻(大)に刺身!
美味しそう。ちょうど1人前位かな。

貝殻(大・中)に刺身!
貝殻(中)には刺身が3切れ入りで、ちょっと少ないかな。

アワビとヒオウギ貝等の貝殻
僕が作成。嫁さんからの評価低く、30点
何か今ひとつらしい

皿に盛ってみた
僕が作成。嫁さんからの評価低く、20点
詰めすぎらしい

本気出した
20歳の誕生日に、ニュージーランドでもらったバンジー羊を投入
(羊をひっくり返すとメェ~って鳴く可愛いやつ)
僕が作成。嫁さんからの評価うなぎ上り、60点

嫁さん作成
元花屋(日○谷花壇)だけあって、まあ良いんちゃう?
悔しいので羊と同じ60点

洗面所に貝殻(大)と石鹸

貝殻(大)なら普通に使う大きさの石鹸が入ります
気分は南国風?

貝殻(大)にカギ
ゼリーみたいな青い玉を入れると、キ・レ・イ☆
【出演】
アワビの貝殻(大)
アワビの貝殻(中)
バンジー羊
佐賀県 太良町商工会 アワビ水槽で試験養殖
2016.05.23(12:34)
佐賀新聞 2016年05月17日 23時15分 佐賀県で和丸水産と同じく、アワビの陸上養殖を進められています。
ただ、「20ミリから出荷の目安となる70ミリまで育てるには半年ほどかかる」とありますが、まずありえないですね。
20mm ⇒ 70 mm 6ヶ月間で
となると、1ヶ月あたり8.3mm成長しないといけませんが、まず無理ですね。
一般では、アワビの成長率は月間2~3mmあれば良い方です。
まあ、テレビで正月等に発表される市場のセリの金額報道についても、現場から大きく異なる高値が発表されますので、こんなもんだと思って聞いたり見たりした方が良いですね。
これは特にふぐ漁をやっている時に思いました。
※うちがテレビに出た時も、多分印象が良くなるように伝えられていると思います(笑)。
↓以下、本文
高級食材のアワビを陸上で養殖する試みが、藤津郡太良町で進められている。海況に左右されることなく、年間を通して供給できる強みを生かし、カニやカキに続く特産品にする狙い。温度管理をしたコンテナに有明海の海水を入れた水槽を設け、稚貝を育てている。
試験養殖に取り組んでいるのは、太良町商工会の有志で2014年度に立ち上げた「あわびの陸上養殖研究会」。愛媛県などアワビ養殖の先進地を視察して技術を学び、15年度までは町の補助も受けている。
養殖には、トラック用の保冷庫を使用。中にはアワビを入れる水槽や、サンゴを入れたろ過装置があり、有明海で採取した塩分濃度約30%の海水が循環する仕組みになっている。室温は空調設備で管理している。
品種は純国産のエゾアワビで、20ミリや50ミリの稚貝を業者から仕入れる。20ミリから出荷の目安となる70ミリまで育てるには半年ほどかかるといい、試験を重ね、仕入れに適したサイズや管理方法を見極めている。
アワビの提供先としては、町内のカキ小屋や温泉旅館を予定しており、研究会の峰松弘会長(60)は「町内で提供でき、ふるさと納税の返礼品にも活用できる。養殖が軌道に乗り太良の第3の特産品になれば」と期待している。
第1回 アワビのプレゼント企画
2016.05.19(10:26)
第1回 アワビのプレゼント企画を実施しました。商品は、活アワビ(大大) 5個セット×3名様
期間は、4月26日~5月15日。
詳細:第1回アワビのプレゼント企画
約1,000名のご応募を頂きました。
う~ん、多いな。
0.3%の当選率ですね。
ご当選者には当選メールをお送りしました。
おめでとうございます! で始まる文です(笑)。
近々2回目のプレゼント企画も考案中です。
ぜひご応募下さい。
もとき
htmlでクローム(Chrome)だとページ内ジャンプしない場合の修正方法
2016.05.16(13:30)
ブラウザ、多すぎですよね。作成したページをよくよく確認してみると、エクスプローラーではページ内ジャンプが正常に作動している。
けど、クロームだと全く動かない、、、クリックしても飛ばない。
ネットにある修正方法を試しても今ひとつで直らない。
「動かないよ」などとお客様等から教えてもらえるのはまずありえず、何らかの機会損失につながっている場合があり勿体無い。
前置きは以上にして、以下の方法で修正できます。
【修正前】 ○エクスプローラー、×クローム
<a href="#test1">ジャンプテスト</a>
<a id="#test1"></a>
・・・
※これでもエクスプローラーなら動きます。
【修正後】 ○エクスプローラー、○クローム
<a href="#test1">ジャンプテスト</a>
<a id="test1"></a>
・・・
※a idの#を外すだけです。単純な分、気付きにくいです。
これでエクスプローラ以外でもユーザビリティを上げていきたいですね。
もとき