fc2ブログ

雑談

  1. 佐田岬半島の風車は絶景(03/17)
  2. 海上で濃霧が発生する季節になりました。(06/02)
  3. クロネコヤマトさんに感謝!(05/02)
  4. 2019年 台風10号襲来!(08/15)
  5. トップページ「facebook いいね」復活!(04/30)
前のページ 次のページ

佐田岬半島の風車は絶景

2022.03.17(19:13)
伊方町の風車1
伊方町与侈港から見える風車

伊方町の風車2
伊方町の山頂に佇む風車

伊方町の風車3
伊方町の山頂に佇む風車(近景)

伊方町にはたくさんの風車が回っています。
※伊方町ホームページの情報まとめ(2022年3月29日現在)

【瀬戸地域】
・1000kW風車×20基
・2000kW風車×4基

【伊方地域】
・850kW風車×2基
・1500kW風車×12基

【三崎地域】
・1000kW風車×20基

合計:58基

ランキング1位:304基(北海道:2018年 日本国内都道府県別風力発電設置場所ランキングより)

広大な試される大地、北海道に比べると1/5程度ですが、この愛媛県の狭い範囲の中では、まあまあの風車があると言えます。
以下は、和丸水産でフグ漁をしていた頃の記憶です。

(アワビ生産責任者:桝田 幸和より)
佐田岬半島の北側にある瀬戸内海側の湾では、南風がよく吹きます。
和丸水産のある伊方町三机には風速観測所があり、過去に台風でもないのに、風速が28m 吹いていた記憶があります。

山頂からの吹き下ろしの現象と、湾形状により風が湾に沿って集められ、さらに風速が増します。
漁師の時は、フグのいる場所へ船を留めるのに、この南風には大変苦労しました。
油断すると、船が近くの岩礁にぶつかって大破する可能性があり、周囲の監視がかなり重要でした。


自然と共に生きる。
街中で暮らしていると忘れてしまいそうですが、私共は所詮、自然には勝てません。

実は風車も、風が強ければ強いほど良い、と言うのではありません。
過去の他県の事例で、台風の際に風車のプロペラが飛んで行ったということがあります。

ここ伊方町三崎地域では、風車の真下に来れる場所があります。
そこでぜひ風車を見て、感じて下さい。

風切り音がヒュッ、ヒュッとして、結構怖いです。

もと

海上で濃霧が発生する季節になりました。

2020.06.02(08:57)
和丸水産 前面の海が濃霧で染まる
和丸水産 前面の海が濃霧で染まる

6月に入り暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
和丸水産は関係各所を含め、コロナにかかったものはおらず、通常営業しております。

さて、和丸水産のある愛媛県伊方町では、今からの季節は、海上に濃霧がかかる事があります。
風もなく、海が凪いで静かな時に、このような濃霧がかかります。

海上では、10m先が見えないこともあります。

このような濃霧の日は、漁師も海士も、せっかくの凪ですが出漁しません。
(まれに出る人もいますが。)

それは、沖に出ると濃霧の為、自分がどの位置にいるのか分からなくなることと、他船との衝突事故が増えるからです。
晴れの見通しの良い日でも、油断して衝突する事故がこれまでに発生しています。

最新のレーダーやGPSを搭載していても、海上の漂流物等も目視しづらく、危険なのです。
見通しの良い日の時化(しけ)の方が、まだましですね。

和丸水産はフグ漁から始まりましたので、海を見ると記憶がよみがえります。
海上の事故は大事になりやすいので、漁師や海士は気をつけて欲しいですね。

自然には逆らえないと、つくづく感じる今日この頃です。
アワビの世話は、手を抜かず毎日やってます!

もと

クロネコヤマトさんに感謝!

2020.05.02(21:49)
アワビの配送(クロネコヤマトさん)

今日もアワビを10箱以上、全国へお送りしました。

和丸水産はド田舎にある為、道路が狭く、宅配車は来てくれません。
なので、車で10分程の国道197号へ出て、クロネコヤマトさんの大型車へ、大切な荷物を託します。

和丸水産のホームページの通り、アワビの陸上養殖をしている強みで、アワビを水揚げしてから5分で梱包し、アワビを弱らせないようにしています。

今年は残念ながら、コロナのせいで、観光客や和丸水産の直売へのお客様がほとんどいません。
しかし、そんな中でも、クロネコヤマトさんは配送して頂いております。

世の中、お金のやり取りだけではないものが、必ずあると信じています。
お客様の中で、これまでに心温まるお返事を頂いたことも数多くあります。

和丸水産は、当店だからできること「最上のアワビをお届けすることで、お客様に健康に、笑顔になって頂く」ことを、これからも続けて参ります。

それを支えて頂いている、クロネコヤマトさんにも感謝しています。

こんな時期なのに道路がガラ空きで、思うことが多くなりました。
さ~て、アワビの発送準備をしてきます。

もと

2019年 台風10号襲来!

2019.08.15(10:30)
台風10号の様子(20190814)

台風10号襲来!!

写真は、2019年8月14日 17:30 の様子。
昨日8/14からアワビ養殖場に母と長兄が泊まり、アワビと施設の様子を夜通し確認しています。

怖いのは、高潮+台風の風。
停電や護岸・施設の破損が恐ろしい。

アワビは基本的に大丈夫。
停電しても海水交換できるようなシステムにしています。

台風、勢い弱まってくれ!!

もと

トップページ「facebook いいね」復活!

2019.04.30(11:39)
facebook いいね
facebookのいいね 復活!!

和丸水産のネットショップを日々、進化させています(その分、他社にも真似されサイバー攻撃を受けていますが)。

その中で、以前にhttps化させた際に、トップページの「facebook いいね」の表示と数がすべて消えました(涙)。
※https化:インターネットの通信を暗号化して、閲覧者のセキュリティを向上させること(閲覧者の情報が漏れないようになります)

先日、その表示が復活しましたので、また数が増えると嬉しいです!
以前は100以上のいいねを頂いていたんですが、暗号化に伴って消えたんですよね、、、残念です。

今後とも和丸水産をよろしくお願いします。

もと

前ページ | ホームへ | 次ページ
プロフィール

和丸水産のもと

Author:和丸水産のもと
 
和丸水産のもとは、大阪の自然環境調査会社で勤務中!

環境関連の知識をフル活用して、アワビ養殖の実態、アワビの全国ニュース、環境問題等についてお伝えします!

※写真は和丸水産代表です。

あわび・さざえの通販なら↓

和丸水産本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク
アクセスカウンター

since 2013/9/14